ブログ

3学年 66期生の様子

4月の3年生

4月初旬 新入生を迎えて

 あっという間に最高学年になりました!入学した2年前のことを思い出しなから、生徒会の生徒が中心になって、1年生教室の装飾と対面式・部活動紹介をしました。どんな先輩になっていくのか、今後が楽しみです。

 

4月中旬 授業の様子 

 「保育基礎」では、オリエンテーションをした後にプラ板作りをしました。幼少期を思い出しながら、楽しそうに作業をしていました!自分が親になったときに、子どもと一緒に作ってくれるかな・・・!?

 「生活文化」では、参観日に保護者の皆様に調理実習の様子を見ていただきたく「フレンチトースト」を作りました。参観のお母さんたちから的確なアドバイスをいただき、いつも以上にスムーズに楽しく・おいしい実習ができました♪

12月の2年生③

12月23日(月)・24日(火) 家庭総合「クリスマスケーキ作り」

 前時にスポンジケーキを作り、デコレーションをしました。いちごが高くて、お菓子で可愛く飾りました!みんな楽しそうに作業していました。

 

12月25日(水)総合的な探究の時間「地域を知ろうプロジェクト」まとめ発表会

 5月より実施してきた「地域を知ろうプロジェクト」。今までの学習をもとに、生徒一人ひとりが「長沼町に〇〇があったらいいな!」というテーマでプレゼンテーションを行いました。

 町内でお仕事をされている卒業生の方々も参加くださり、生徒のプレゼンを見て「実現可能なものもありそうですね。」と言ってくださいました。今後が楽しみです!! 

 生徒たちの学習にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

   

 

 

12月の2年生②

12月12日(木)・13日(金) 球技大会

【1日目】開会式・バレーボール

 球技大会初日、生徒会長の挨拶、体育委員長の号令で準備体操をして競技がスタートしました。お互いに声掛け合い励ましながら、楽しそうに試合に臨んでいました。2年1組女子優勝おめでとう!!

【2日目】卓球&バスケットボール

 前日の疲れもみせず、試合に臨みました。接触プレーの多いバスケットボールですが、各所でフェアプレーが見られいい試合でした。卓球は団体戦・個人戦で男女ともに粘り強く戦う場面が見られました。卓球女子2年&バスケ男子2年2組優勝おめでとう!!

 

12月の2年生

12月5日(木)5・6校時 アート体験

 長沼町内で様々な取組をされているアーティストに来校いただき、7つのコースに分かれてアート体験を行いました。ご協力いただきありがとうございました。

 

【和菓子作り(講師:森下伸氏)】

 着色された白あんと小豆あんを用いて、3種類の和菓子作りを教えていただきました。体験の最後にお抹茶を点てて作りたてのお菓子といただきました。

 

【フラワーアレンジメント(講師:佐藤ひろこ氏)】

 カラフルな生花を用い、リース作りを行いました。お花の香りや音楽に癒やされながら、五感を大切に作業を行いました。生徒は「夢中になれるものを見つけました。」と感想に書いていました。

 

【木工(講師:萩和朗氏)】

 1本の2×4木材を自分たちで切り、ビス打ちし、ヤスリをかけてベンチを作りました。初めて使う機材に戸惑いながらも世界に一つしか無い自分のベンチが完成しました。

 

【寄せ木細工(講師:松浦一明氏)】

 天然木を用いて、フォトフレームを作成しました。生徒は「長沼町の木の良さに興味がわいた。長沼町にあるものや、取組も全然知らなかったので良い機会になった。」と感想に書いていました。

 

 

【墨象(講師:三上聡子氏)】

 練習で半紙に20枚ほど練習し、その後色紙に文字を書きました。その後、大きな紙に巨大な筆で書きました。大きな紙に筆をドンと置くのが楽しく、迫力ある作品に仕上がりました。

 

【若狭箸研ぎ出し(講師:伊藤三千代氏)】

 アワビの殻や卵の殻が入っている箸にヤスリをかけると、キラキラした模様や不思議な模様が出てきました。最後に箸袋を和紙で折り、かっこいいMY箸が完成しました。

 

【シーグラスアート(講師:政角勝雄氏)】

 海で拾ったガラスや石などをイラストが描かれた画用紙に貼り付け、レジン液などを用いてガラスにツヤを出すなど手を加えて、額縁に入れて仕上げました。ステキな作品に仕上がりました。

蕎麦打ち体験は大成功!!!

11月7日木曜日、2年生は長沼町産の新そばを使って蕎麦打ち体験を行いました。

毎年恒例となったこの行事ですが、今年も長沼町内の蕎麦打ち同好会の方々より丁寧なご指導をいただきました。

生徒達も滅多にできない貴重な体験に真剣に取り組み、自作の蕎麦の味を堪能していました。

11名の名人の方々に感謝申し上げます。

     

     

   

 

 

 

 

11月の2年生

 

11月7日(木)・8日(金)小学校での体験実習

 将来教員を目指す生徒のための体験プログラムに参加している生徒が、小学校で2日間実習を行いました。2日目は他校の生徒2名と協力して、4年生の「特別活動」と「道徳」の授業を各1時間担当しました。

 「特別活動」では学級レクとしてドッチボールと鬼ごっこを企画し、子どもたちと汗だくになりながら走り回っていました。「道徳」の授業では、教科書の題材を用いて子どもたちの発言を大切にしながら進めましたが、時間が余ってしまい授業の難しさを感じていました。

 授業の終わりに子どもたちがサプライズで用意してくれたメッセージスライドを見ました。実習に参加した生徒たちはその温かさに感動し、より一層教員になりたい気持ちが強くなったようです。

 

11月13日(水)5・6校時 総合的な探究の時間

 栗山町スポーツセンターで行われた「進路相談会」に参加しました。進路に向けて動き出した2年生、いつも以上に真剣な表情で話しを聞いていました。

 

 

 

見学旅行4日目

10月25日(金)

 見学旅行最終日、朝起きるのに時間がかかった子もいましたが、全員しっかり朝ごはんを食べ、なんばグランド花月へ

【なんばグランド花月】

 よしもとの劇場でみんなが知っている芸人さんやベテランの落語、漫才、コント、新喜劇を楽しみました。

【なんば散策】

 花月で公演中にお弁当を食べましたが、たこ焼き、たこせん、クレープなど、みんな思い残すことがないよう食も楽しみました!

【神戸空港】

 新千歳に向けて、まもなく出発です。3泊4日色々ありましたが、楽しい旅になりました!土産話をたくさん聞いてくださいね。

 

見学旅行3日目

10月24日(木)班別自主研修

 出発を早めて、朝8時10分にスタートしました。

 開始30分、京都に向かったグループから「梅田で仲間とはぐれた!」と連絡がありました。でも、自分たちで考えて待ち合わせ場所を工夫して、無事に合流できたそうです。もっとたくさん電話が鳴るかな?と思い教員で巡回割もしていましたが、拍子抜け。そんな心配をしなくても自分たちの力で何とかしていました。

【京都】八坂神社、清水寺、金閣寺などへ行き、お昼も美味しいご飯を食べたようです。

【大阪】USJ、なんば周辺、通天閣周辺など。USJはハロウィン、なんば周辺や通天閣周辺は観光客でものすごく賑わっていました。

 

見学旅行2日目

10月23日(水)

【広島平和記念公園】

 朝8時前にホテルを出発し、徒歩で平和記念資料館に向かいました。約1時間程館内を見学した後、原爆の子の像で平和への宣誓と千羽鶴の奉納を行いました。

【姫路城】

 広島駅で新幹線に乗り、姫路駅に移動。その後徒歩で姫路城に向かいました。

ガイドさんの説明を聞きながら、天守閣まで登りました。

【あべのハルカス】

 姫路城からバスに乗り、あべのハルカスに向かいました。地上300mからの夜景はとても綺麗でした。

 

 

 

見学旅行1日目

10月22日(火)

朝8時に集合 飛行機を乗り継ぎ岩国空港へ

【錦帯橋】

あいにくの雨模様で集合写真撮影は断念しましたが、風情ある橋の雰囲気を楽しんでいました。

【宮島・厳島神社】

宮島口から遊覧船に乗り、大鳥居のすぐ近くまで大接近‼︎鳥居の大きさに圧倒されていました。

 

【広島】

ホテルの到着後、各班で夕食に出かけました。教員チームは広島焼きを食べました。